2021年 11月 2日 (火曜日)

.学校: 小中一貫〜自主研修会,お題は“キャリ・パス”

 本当は教育員会が指定する形で年に3回,小中一貫の研究日が位置付けられています。でも,今回は中学校の体育祭や運動会の日程とカブることになり,指定日に開催することができませんでした。
 本校ではそれに代わるものとして,本日,自主的な研修会を企画しました。
 今年度のお題はキャリアパスポートの活用について。
 まずは,担当の先生からのこんなエピソードの紹介からスタートしました。先日受けたという研修会での講師のお話から……

「小学校を卒業して中学校,高校,大学へと進学して,その先に企業などに就職してそのままその会社に定着して仕事を続ける人の割合ってどのくらいだかわかりますか……? これ,40%くらいだそうです。それ以外の,半分をゆうに超える人たちは,途中で退学したり,転職したりして,様々に仕事を変えていくそうです。それだけにキャリア形成についてちゃんとした考えを持つってことが,より重要になる時代を迎えているっているっていうことです……」

 ウーム,プチ研修会にしては随分とアカデミックな始まり方だな……。
 将来就く職業が少しづつイメージしやすくなる上の学年(中学校など)では,メタ認知(自分の在りようを客観視すること)をしやすくなるのですが,下から上まで長丁場で,様々な発達の段階の児童が在籍する小学校では,こういう指導を一律に扱うことはできません。低学年には低学年なりの,中,高学年ではそれぞれに応じた取組が必要になります。
 今日は学年ごとの取組実践を共有しつつ,それこそ学年間の接続や校種間の接続(小中一貫の視点を持って)を意識した取り組みの在り方について協議しました。
 すでに実践している学年もありますが,今後,保護者の皆様にご参画いただく局面も多くなるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

●関連記事
6年 国語×特活 「未成年の主張大会」
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=40674&caldate=2021-3-31&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2021年 11月 2日 (火曜日) 11時55分

2021年 2月 26日 (金曜日)

.学校: 小中一貫担当者会〜年度末振り返り&来年度に向けて

 学校の時間はいつも駆け足です。暦の上ではあとひと月ありますが,学校時間の今年度は,間もなく終わりになります。今日は小中一貫の取組の振り返りを担当者レベルで行いました。リモート会議もすっかり板についてきました。
 来年度は中学校でも新しい学習指導要領が完全実施になります。教科書も一新されるので,来年度はそれをお互いに開きながら学びの系統性についてビジュアルを含めて確認し合ったり,つい最近,市の教育委員会から提示された「横須賀キャリア・パスポート」をそれに乗っけたり……というような展望を語り合いました。
 とても有意義なひと時になりました。
 
掲示者: | 2021年 2月 26日 (金曜日) 17時43分

2020年 11月 13日 (金曜日)

.学校: 焼き芋の会(5年総合)

 総合的な学習の時間の取組の中で,焼き芋をしました。様々な体験的活動を織り込みながら学習を進めてきて,おいしい学習成果を味わいました。
 13年前に「おやじの会」の皆様が作ってくださった常設のかまどに火を入れて(スーパーバイザーはアウトドアの達人,用務員さん)熾火を作りお芋を投入……。
 穏やかな日差しのもとで子らと芋を焼き,マスクに残るイブ臭さが,なんと愛おしいことよ……一句できそうで,できません(笑)

 「焚火を囲む会」(主催:馬堀小学校区地域づくり協議会)はここ2年ほど,雨やコロナ禍に見舞われてしまい思うように開催できませんでしたが,今年度は実施予定です。様々な機会にこういう経験を積み重ねることができるとよいな,と思います。(『スクール・コミュニティーだよりvol.3 12月号』でもお知らせがあります)
 
掲示者: | 2020年 11月 13日 (金曜日) 13時43分

2020年 9月 23日 (水曜日)

.学校: 上田薫 展〜横須賀美術館

 以前お知らせした標記の展覧会に行きました。
 作家の青年期から現在までの歩みをたどりながら,その作品群を鑑賞しました。
 表現者魂を少しばかり刺激されつつ,折に触れて本物と向き合うというのは大切なことだな……と,改めて思いました。
 
●横須賀美術館
ただひたすら、リアルに描く
上田 薫 展
2020年11月3日(火・祝)まで
https://www.yokosuka-moa.jp/exhibit/kikaku/2002.html
 
掲示者: | 2020年 9月 23日 (水曜日) 12時29分

2019年 2月 22日 (金曜日)

.学校: 笑顔と涙の「卒業を祝う会」

 児童の集会委員(5・4年生チーム)が企画運営をリードして年明けから本格的な準備を進めてきた、6年生の「卒業を祝う会」が開催されました。
 各学年で製作したメッセージパネルで飾られた会場に6年生をお迎えし、学年ごとに工夫を凝らした歌やダンス、寸劇を披露しました。数々のサプライズがちりばめられたパフォーマンスは‟出し物”の域をはるかに超えて、エンターテイメント性の高い、笑いと驚きとちょっぴり涙を誘う素敵なものでした。「祝う会」の後は縦割り班ごとに「お別れ会」を実施。これまでの感謝の気持ちを6年生に伝えました。
 卒業式まであとひと月。6年生の皆さんには今日の楽しい思い出を胸に、残り少ない小学校生活を大切に過ごして欲しいと思います。
  
掲示者: | 2019年 2月 22日 (金曜日) 12時54分

2020年 11月 13日 (金曜日)

.学校: 障がいって何だろう(4年 総合)

 4年生の総合的な学習の時間では「福祉」をテーマとした学習を進めています。今日はゲストティーチャーをお招きして,体験的な学習を行いました。
 これまで進めてきた調べ学習を踏まえて……もし視覚,聴覚,肢体の機能などが失われたら……?,そのような方々から直接お話を伺い,そのお気持ちに触れながら,模擬体験をしました。様々な形で学びが深まったと思います。
 ご指導下さったゲストティーチャーの皆様,招聘に当たり様々ご手配いただいた神奈川県障害者社会参加推進センターの皆様,貴重な機会をいただきありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
 
掲示者: | 2020年 11月 13日 (金曜日) 13時45分

2019年 6月 5日 (水曜日)

.学校: 消防署見学〜4年生

 4年生の消防署見学に同行しました。これまでは本庁の「あんしん館」にお世話になっていましたが、閉館に伴い、見学先を中央委消防署(米が浜)に変更しました。
 体育館ほどもあるトレーニング室で様々なお話を伺った後、ポンプ車、救助車、救急車を細かく見学させていただきました。重装備をして(装着は30秒以内で!)、重い機材を使い(カッターで25kg!)、過酷な現場で消火救助活動に当たるために、日ごろからの鍛錬、訓練を怠ることなく積み重ねておられる……というお話が印象的でした。
 児童の皆さんは隊員の方々のお話に熱心に聞き入り、細かくメモを取っていました。
 圧巻は40mのはしご車。天候のコンディションがよく緊急出動もかかっていなかったため、特別に車庫から出していただきました。それだけではなく、梯子をフルサイズまで伸ばしていただき、担任の先生が代表して搭乗しました。13階建ての建物まで対応可能という梯子は、隣接するマンションのはるか上まで伸びていきました。児童の皆さんからは大きな歓声が上がりました。
 「消火器糊」などのお土産もいただき、「敬礼」のご挨拶をして見学を終了。4年生の皆さんは、前回の博物館見学同様、往復の移動途中の振る舞いも大変立派で、市民の皆様からお褒めの言葉をいただきました。
 
●学習指導要領上の位置づけ 3・4年 社会
(4) 地域社会における災害及び事故の防止について,次のことを見学,調査したり資料を活用したりして調べ,人々の安全を守るための関係機関の働きとそこに従事している人々や地域の人々の工夫や努力を考えるようにする。
ア 関係機関は地域の人々と協力して,災害や事故の防止に努めていること。
イ 関係の諸機関が相互に連携して,緊急に対処する体制をとっていること。
 
掲示者: | 2019年 6月 5日 (水曜日) 12時26分

2020年 12月 3日 (木曜日)

.学校: 集会委員会主催「音楽当てクイズ」

 朝の時間を使って,テレビ集会「音楽当てクイズ」を行いました。本来ならば体育館に全校児童が集合してクイズを楽しむスタイルをとるところですが,今年度はコロナ禍下のため,縦割り班ごとに教室に集まり,TV集会の形をとることにしました。
 大人でもそうですが,カメラに向かって全校生徒向けにお話しするのは,緊張するもので……。委員の皆さんは入れ代わり立ち代わりカメラの前に立ち,担当した問題を出題してくれました。教室の皆さんは,縦割りペアごとに答えを考えていました。
 みんな,当たったかな?
 
掲示者: | 2020年 12月 3日 (木曜日) 12時37分

2021年 5月 24日 (月曜日)

.学校: 週明けの教室

 梅雨入りしそうでしないうちに5月の最終週を迎えました。先週,心配したように,体調を崩してお休みする皆さんも何人か……。健康管理をきちんとして季節の変わり目を乗り切りましょう。引き続き,non troppo で。

non troppo
……音楽用語で「○○し過ぎないように」「ほどよく、度を超さずに」というような意味です。
今どきの言葉に置き換えると,「無理せずほどほどに持続可能に」,みたいな感じになるでしょうか……。
 
掲示者: | 2021年 5月 24日 (月曜日) 12時38分

2021年 5月 17日 (月曜日)

.学校: 週明け&梅雨入り間近?の授業

 雨模様と強風に見舞われた,週明け。みんな元気で過ごしているかな……?,と思いつつ,教室を回りました。今週もまた,新しい単元や,季節に合わせた理科(植物関係)の学習などがどんどん進んでいます。
 GIGAスクールに向けた工事も少しずつ,形になっています。
 
掲示者: | 2021年 5月 17日 (月曜日) 12時04分

2021年 10月 29日 (金曜日)

.学校: 秋から冬へ〜朝顔リース(1年生)

 春から大切に育ててきた朝顔の採種が終わり、「リースづくり」が始まりました。蔓系の植物なので材料としては最適なわけで……。
 巨大なレフ板、新館校舎の前で陽光に包まれながら、1年生の皆さん、とても楽しそうにリースづくりに取り組んでいました。
 低学年は学習内容が未分化なので、上の学年でいう理科や社会や図工などがまだ一体化してる側面があります(だから「生活科」なのですが)。こんな風にして、体全体で自然と関わり、季節の移り変わりを感じ取りながら、作品づくりを通して生活を豊かにする態度が養われていきます。
 
掲示者: | 2021年 10月 29日 (金曜日) 11時55分

2021年 9月 17日 (金曜日)

.学校: 秋の研究全体会

【研究テーマ】論理的思考力を育む授業の創造
 (横須賀市教育委員会「プログラミング教育」研究助成事業)

 夏休み前に行った算数科の研究授業(6年 分数のかけ算,4年 割り算〜筆算)の振り返りと併せて,この後に予定している研究授業(4くみ 総合的な学習の時間 2年 生活科,5年 社会科,6年 体育科)に向けた事前検討会を行いました。
 「論理的思考」というと,感性とか感情など,心の動きとは無縁のように思えますが,本日の協議ではそれらを結び付ける視点が話題になりました。確かに……,
 理にかなった真は善きこと,善きことは美しきこと……。なんだか道徳教育のお話しみたいになってきてしまいましたが,そういうあれこれがつながっていることに改めて気づき,コーフンを覚えつつ先生たちの話し合いを聞いていました。
 研究成果はこの秋まとめを行い,広く発信していきます。

●関連記事
6/8 算数の研究授業
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=41531&caldate=2021-6-30&schid=32&block=0

7/8 授業の振り返り
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=41846&caldate=2021-7-1&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2021年 9月 17日 (金曜日) 12時19分

2018年 10月 5日 (金曜日)

.学校: 修学旅行のしおり‐完成!

 再来週に予定している6年生日光修学旅行の『しおり』が完成し,引率に当たる職員との顔合わせ集会でお披露目されました。
スローガンは
「よく見て よく聞いて 思い出のできる 最高の修学旅行 in 日光」
 集会でスローガンコールを聴いたときは(ウーム,「見聞を広める」っていうくらいだから,ちゃんとポイント押さえていてエライなぁ)というところまでしか気づかなかったのですが,表紙のイラストを見て6年生のセンスの良さに感心しました。

 
掲示者: | 2018年 10月 5日 (金曜日) 12時50分

2010年 10月 1日 (金曜日)

6年: 修学旅行に行って来ました!

9月27日、まちに待った修学旅行の日。しかし、電車のまどから見えるのは、雨ばかり。
一日目、二日目を通して、すごいなぁとおもったのは、大きく迫力のある「華厳の滝」とキラキラと光る508個の彫刻、「陽明門」。
日光は、神秘的で世界遺産にも登録されている場所なので、何かパワーが感じられました。
みなさんも、「日光」に行ってみてはどうですか?

(この記事は6年生が書きました。)

掲示者: | 2010年 10月 1日 (金曜日) 17時44分

2019年 11月 12日 (火曜日)

情報委員会: 修学旅行2日目

 2日目、修学旅行の朝はいそがしかったです。朝6時起床で布団をたたみ、荷物を確認してから、歯みがきをしました。多目的ホールで朝食をとり、旅館を出発しました。
 最初は、修学旅行2日目の目玉の日光東照宮へ行き、見ザル、聞かザル、言わザルの三ザルを見ました。人間の一生を表しているサルのほり絵を見ました。日光東照宮はきれいでした。楽しかったところもあり、学習になりました。ぜひ皆さんも行ってみてください。
掲示者: | 2019年 11月 12日 (火曜日) 17時44分

2019年 11月 12日 (火曜日)

.学校: 修学旅行1日目

私達は、10月6、7日に修学旅行に行って来ました。私たちが一番印象に残ったのは、華厳の滝です。すごくはく力がありました。もう一つは、光徳牧場です。そこで、アイスクリームを食べておいしかったです。また、竜頭の滝は、とても景色がきれいでした。
そして、待ちに待った風和里に着きました。入館式後、部屋に行って、夕食を食べました。お風呂に入った後は、コップ作りをしました。みんなよく作れているなと思いました。その後は、部屋でゆっくり休みました。
滝がとてもきれいだったので、ぜひ皆さんも日光に行ってみてください。
掲示者: | 2019年 11月 12日 (火曜日) 17時56分